市議団だより−議会&市政の報告

【08.06.13】6月議会 保育園給食は自園調理給食に

根本市議の一般質問

  自園調理給食の優位性はあきらか!
給食センターや民間会社からの外部搬入の問題点を指摘


 根本市議は、4月1日、厚生労働省がだした、児童福祉施設最低基準の改正された内容をまず確認しました。

◆答弁 保育園給食は「その施設内で調理しなければならない」という規定が加わった。

 続いて根本市議は、国からの指導があったはず。国は「自園調理が原則」という見解。しかし、その解釈を違った解釈として、豊田市をはじめ一部の自治体で外部搬入がおこなわれるようになってきて、「施設内で調理しなければならない」ということを明確にするために、省令を出したとのことです。市はこの省令をどう受け止めていますか。

◆答弁 違法状態であることは確かで、困っている状態である。

給食の外部搬入の問題点について

 自園調理給食を行っている岡崎市では、調理室で給食を作っていると、いいにおいがしてきて、子どもたちは「今日は何かな。」「早く作ってね。」と言って、ガラス越しに見にきて、うれしそうにしゃべっていくそうです。また給食を楽しそうに食べるそうです。
保育園での「食育の推進」は、自園調理を原則とする保育園でこそ行われる、このことが子どもたちの生活からも、はっきりしているのではないでしょうか。
また地産地消の上でも、自園調理は大変、効果的と考えます。先ほどの岡崎市は、毎朝、その園の地元の八百屋さん、肉屋さんから食材が運ばれてきます。アレルギーの子に対応する給食もできます。
 給食の外部搬入で、豊かな食ができますか。

◆答弁 こども園を見て回って、食育が保育の現場で行われているのを確信しました。

民間会社から搬入されている給食の問題
 
 市の栄養士と民間会社との関わりは?

◆答弁 保育課の栄養士が1人で、委託された会社に衛生・管理指導をしています。

 検査はその範囲になっていませんか。民間に委託されて管理が行き届かない状態が生じていませんか。給食を食べるまでの時間が2時間以内という衛生管理上の基準があるが、守られていますか。

◆答弁 だいたい2時間以内である。

 私の聞いているところでは、2時間以上かかっている。「効率化優先」で民間への委託を保育の場に広げてきたことが問題です。考え方を改めて頂きたい。

外部搬入を見直し自園調理に変えていく方向を提起

 特区は、その地域の特色のある、独特なことを国が認めるものです。国は、省令が出される以前の違法状態を認めてもらうための特区申請も「好ましくない」ことや、地域の実情などから弊害があるとされれば、特区は認められないと答えています。

◆答弁 違法状態を解消するためには、大きな手段であるから、特区申請をする。関係機関と協議している。

 違法状態の是正のためには、自園調理を原則として、「外部搬入を見直し、自園調理に変えていく方向をさだめること」だと考えます。その上で段階的に、民間移管した園から自園調理のモデルケースを作っていく。また、立替の時期にある園では、どうですか。外部搬入していた蒲郡市は、「早急に見直し自園調理に切り替えていく」と市長が3月議会で答弁しています。具体的に、自園調理に変えていく計画を作ることを求めます。

◆答弁 一律に自園調理にすることは費用の面からも簡単でない。外部搬入でも自園調理と遜色のない給食ができると思っている。現行制度の維持を基本にして、慎重に対応する。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る