市議団だより−議会&市政の報告
【14.02.27】2月25日、日本共産党の根本みはる市議は、3月市議会の一般質問にたちました。
就学援助は生活保護の1.4倍まで拡大を PTA会費・クラブ活動費も対象に認めよ
就学援助の対象となった児童・生徒の人数は4年の間、年々増えて、家庭の経済状況が悪化していることがわかりました。
文部科学省は、2010年の要保護児童生徒援助費補助金及び特別支援教育就学奨励費補助金交付要綱の一部改正で、「PTA会費」「生徒会費」「クラブ活動費」を援助項目に追加しました。「要保護」の児童・生徒には生活保護費に追加されていても、「準要保護」の児童・生徒には、この3項目は、対象となっていません。根本市議は、『PTA会費』『生徒会費』『クラブ活動費』を就学援助の費目の対象とするよう求めました。
この4月、消費税の大増税が、いや応なしに子どもたちの暮らしを襲います。生活保護基準の1,3倍以上で就学援助の対象外であるボーダーラインの家庭にとっては、大変な負担増となります。根本市議は、就学援助の対象を生活保護基準の1,4倍に拡大すること
を提起しました。また、申請されていない家庭が潜在していることを指摘し、制度の周知の徹底を求めました。
■給食費・教材費の無償化を
算数セット・鍵盤ハ‐モ二カで7400円も
義務教育の小学校・中学校の子ども1人あたりの給食費・教材費はどのくらいの負担となっているのでしょうか。答弁では、年間の給食費は、小学校で約45,000円、中学校で約48,000円であることがわかりました。
根本市議が調べたところ、ある小学校の1年生では、算数セット2、400円、鍵盤ハーモニカで5,000円、計算ドリル代、ノート代などの教材費などで、多い月では3500円もかかるといいます。修学旅行の積立、卒業アルバム代のかかる6年生では、月8,000円。さらに4月からは消費税の増税分が増えます。
■豊田スタジアムには9億円投入・給食費の無償化なぜできない!
根本市議は、お金の心配をしないで学校に通えるように、給食費、教材費の無償化を求めましたが「給食費・教材費は、保護者の負担が適当である」と、これまで通りの答弁でした。
給食費の無償化には、17億5000万円かかりますが、この4年間は給食費の値上げで1人あたり4,000円増えており、保護者が支払っている17億5,000万円の半分で9億円足らずです。株式会社豊田スタジアムに年間9億円を持ち出ししているので、無理なことではありません。根本市議は、真摯な検討を求めました。